PC98機 ディップスイッチ設定(初代9801機)
| SW1 | |||
|---|---|---|---|
| 番号 | 目的 | ON | OFF |
| 1 | ディスプレイの種類 | 専用高解像度ディスプレイ使用 | 標準ディスプレイ(専用高解像度ディスプレイ以外のディスプレイ)使用 |
| 2 | モノクロディスプレイの 出力画面選択 |
グラフィック第1画面だけを表示する | ONにするときはどれか1つをONにします。 同時に2つ以上をONにすることはできません。 |
| 3 | グラフィック第2画面だけを表示する | ||
| 4 | グラフィック第3画面だけを表示する | ||
| 5 | テキスト画面だけを表示する | ||
| 6 | テキスト画面とグラフィック第1,第2,第3画面すべてのMIX表示をする | ||
| 7 | RS-232Cの伝送速度(ボーレート)を決めるためのタイマ選択 | PC-9801Eのタイマを使用する | PC-9801Eのタイマを使用しない |
| 8 | モデムからの受信タイミング(RS-232CコネクタのRXC)を使用する | モデムからの受信タイミングを使用しない | |
| 9 | PC-9801Eのタイマを使用する | PC-9801Eのタイマを使用しない | |
| 10 | モデムからの送信タイミング(RS-232CコネクタのTXC(2))を使用する | モデムからの送信タイミング2を使用しない | |
| SW2 | |||
| 番号 | 目的 | ON | OFF |
| 1 | 使用システムの指定 | 常にOFF | |
| 2 | ターミナルモード使用の指定 | ターミナルモード | BASICモード |
| 3 | テキスト画面のキャラクタ表示数の指定 | 80文字/行 | 40文字/行 |
| 4 | 25行/画面 | 20行/画面 | |
| 5 | メモリスイッチ初期化の指定 | メモリスイッチの状態を変化させない | メモリスイッチをシステム既定値で初期化する |
| 6 | 未使用 | ||
| 7 | |||
| 8 | |||
PC98機 ディップスイッチ設定(9801機 後期機種)
| SW1(太字は 9801Rの初期設定) | |||
| 番号 | 目的 | ON | OFF |
|---|---|---|---|
| 1 | ディスプレイのタイプ指定 | 専用高解像度(640x400ドット)ディスプレイを使用 | 専用高解像度以外のディスプレイを使用 |
| 2 | スーパーインポーズ機能の選択 | 使用する | 使用しない |
| 3 | プラズマディスプレイの使用選択 | 使用する | 使用しない |
| 4 | フロッピィディスク機能の選択 | 内蔵ディスク装置 #3,#4 外付けディスク装置 #1,#2 |
内蔵ディスク装置 #1,#2 外付けディスク装置 #3,#4 |
| 5 | RS-232Cの伝送モードの選択 (同期方式の選択) |
5,6は組合わせで使用 初期設定では共にOFF 下記”SW1-5,1-6のモード選択”を参照して下さい |
|
| 6 | |||
| 7 | 固定ディスクセクタ長 | 512バイト | 256バイト |
| 8 | グラフィック機能の選択 | 拡張グラフィックモード 4096色中16色が使用可 |
基本グラフィックモード 8色中8色表示 |
| SW1-5,1-6のモード選択 | |||
|---|---|---|---|
| SW1-5 | SW1-6 | 機能内容 | |
| ON | ON | BCI同期 | 送信タイミングに本体内部タイマを使用、受信タイミングはモデムのクロックを使用 |
| ON | OFF | ST2同期 | 送・受信タイミングとして、モデムより供給されるクロックを使用 |
| OFF | ON | 同期刻時機構 | 受信タイミングは受信データから作られるクロックを使用、送信は内部タイマを使用 |
| OFF | OFF | 調歩同期(非同期) | 送・受信共に本体内部タイマを使用 |
| 番号 | 目的 | ON | OFF |
|---|---|---|---|
| 1 | LTモード | LTモード | ノーマルモード |
| 2 | ターミナルモード使用の指定 | 直接ターミナルモードを起動 | BASICモードを起動 |
| 3 | テキスト画面の文字数の指定 | 80文字/行 | 40文字/行 |
| 4 | テキスト画面の行数の指定 | 25行/画面 | 20行/画面 |
| 5 | メモリスイッチ初期化の指定 | メモリスイッチの状態を変化さることができる | システム立ち上げ時メモリスイッチを既定値で初期化 |
| 6 | 本体内蔵固定ディスク装置の切り離し指定 | 本体内蔵固定ディスク装置を切り離す | 本体内蔵固定ディスク装置を使用する(PC-9801RA21は常にOFF) |
| 7 | vfキー | 無効 | 有効 |
| 8 | ROMグラフサブルーチンのGDCモード選択 | GDC 5MHzモード | GDC 2.5MHzモード |
| 番号 | 目的 | ON | OFF |
|---|---|---|---|
| 1 | 内蔵フロッピィディスク動作指定 | 1,2は組合わせで使用 初期設定では共にOFF 下記”SW3-1,3-2のモード選択”を参照して下さい |
|
| 2 | |||
| 3 | 内蔵固定ディスク 使用DMAチャンネル | DMAチャンネル#1/#2 | DMAチャンネル#0 |
| 4 | フロッピィディスクドライブモーター制御 | 制御無し | 制御あり |
| 5 | DMAクロック | 高速 | 互換 |
| 6 | 内蔵RAMの容量変更の指定 | RAMを512Kバイトにする | RAMを640Kバイトにする |
| 7 | 未使用 | 常にOFF状態で使用して下さい | |
| 8 | CPU動作モードの選択 | HIGH(386) | LOW(μPD70116(V30)) |
| SW3-1,3-2のモード選択 | |||
|---|---|---|---|
| SW1-5 | SW1-6 | 機能内容 | |
| ON | ON | 内蔵フロッピィディスク装置を640Kバイト固定で使用 | |
| ON | OFF | 内蔵フロッピィディスク装置を1Mバイトに固定し、拡張スロットにPC-9801-09ミニフロッピィディスクインターフェースボードを挿入して使用 | |
| OFF | ON | 内蔵フロッピィディスク装置であれば、640Kバイト/1Mバイトを自動認識。フロッピィディスク装置以外で起動の場合は、内蔵フロッピィディスクを640Kバイトとして使用 | |
| OFF | OFF | 内蔵フロッピィディスク装置であれば、640Kバイト/1Mバイトを自動認識。フロッピィディスク装置以外で起動の場合は、内蔵フロッピィディスクを1Mバイトとして使用 | |